お久しぶりです。オハルラボの野川です。 前の記事でも紹介した通り、北陸人財開発サポート様と提携してからは依頼が次々と舞い込み、忙しい毎日にかまけてブログを放置してました・・・。
ちなみに最近ではWEBだけでなく説明会の運営サポートや、説明会時に使用するプレゼン資料の作成、装飾の作成の依頼が多かったです! そういったことも、もっともっと自ら情報発信していかないとだめですね。反省です。
そして今週末は待ちに待った・・・♪
第3回人生寺子屋が開催されます!

学生の募集人数は開催1週間前にすでに満員御礼。そして参加企業も是非ご紹介したいと思う優良企業ばかり!
今回はわたし自身も運営側として初参加なのですが、今からとっても楽しみです。
社長や若手社員と直接、こんなに近い距離で語りあえる。 こんなイベント、私が就活している時にはありませんでした。(知らなかっただけ説もあるけど) あの頃人生寺子屋に参加していれば、私の人生結構変わってたかも・・・!?
と思ってしまうくらい私の就活は
悲惨
だったので、 寺子屋開催を目前に就活体験記としてシェアしたいと思います(‘ω’)ノ
私がどんな就活生だったかというと・・・
化粧品業界が第一志望で、がっつり大手病
人生一回しかないんだから、就職を機に金沢を出て都会も経験してみたいという野望がある
これまでの人生もなんとかなってきたし、まあ適当にやれば余裕っしょという謎の自信を持っている
文系学部で遊びとバイトに明け暮れてきたので、特になんの強みもなし
極め付きは・・・
TOEIC?なにそれ一回も受けたことないわ~
留学経験なし
インターンシップ経験なし
という、今振り返ってもちょっと恥ずかしくなるような就活生でした(笑)
そして就活を始めてみるも・・・
今でこそ石川県の優良中小企業の採用支援を仕事にしていますが、 就活をしている当初は中小企業には全く目を向けていませんでした。
なぜなら、リクナビ・マイナビだけを使っていたので大手企業ばかり目についてしまう&
中小企業に対する悪いイメージを自分の中で勝手に持ってしまっていたから。
中小企業は給料低そう
(全くの誤解だった。これは後編でくわしく)
中小企業に入っても周りに自慢できなさそう
(こんなくそみたいなプライドも全く必要ありませんでした。これも後編でくわしく)
中小企業はスケールの大きい仕事できなさそう
(就職してみて、大手でも結局は配属される部署で全然仕事内容が変わるので結局は中小と変わらないと気づく。なんなら東京でも地方でも、個人の仕事単位ではやってること変わんないなと思う。)
そう、今ならぜーーーーんぶ
「そんなことはないよ!!」
と当時の自分に言い切れる!!
まあとにかくこんな感じでザ・大手病★にかかっていたわたし。 張り切ってエントリーシートを大手企業に出しまくるも、すべて1次面接敗退。お祈りメールで撃沈の連続。 なかでも私が第一志望だったのは化粧品メーカー(資生堂とかコーセーとか)だったので、そりゃもう激戦区。 当時はアナウンサーになるのと同じくらい化粧品メーカーに入るのは難しいというデータも出てました。

おはる
そんなデータを目の前にしても「いや、私ならいけるっしょ」と思ってた自分怖いwwww
あとはクレジットカード業界もわりと志望していたのですが、それも撃沈。 まあ上に書いたようなだめだめ就活生ということに加え、 常に県外で就職活動をしていて漫喫宿泊&夜行バスで寝ながら移動が日常茶飯事だったのでコンディション常にわろしだったりして、 今思えばそりゃあどこの企業も通らんわな!という感じですね。
そして結局5月になってもNNT(無い内定)でした。 周りはちらほら内定が出始めて、焦り始める時期。
そんな時期から就活を再構築することになろうとは・・・と苦痛でした。
そして
「なんかもうやりたい仕事関係の企業は全滅したし、もうこうなったら給料の高い順に並び変えて気になったところに適当に応募していこ。」
という方針で手あたり次第就活を続けた結果、
7月頃に内定まで辿り着いたひとつが、東京の総合不動産会社でした。

おはる
※この内定をもらった不動産会社は大丈夫でしたが、このやり方で企業を選ぶのはブラック企業に当たる確率大なのでまじでオススメしません。
このやり方で選考を受けた他の何社かは内定は出たものの、詐欺まがいの商売をしていたり完全歩合制だったりしました。
正直もう何社か他の企業からも内定をもらって検討した上で内定承諾したかったですが、 なんせ夏の東京砂漠をリクルートスーツ着て歩き回るしんどさに負けまして・・・・( ;∀;) 早く就活を終わらせたい一心だったので東京の不動産会社に内定承諾しました。
というわけでめでたく?就職を機に東京へ出るという野望は叶えられるわけですが・・・ その後いろいろと大変な思いをすることになります。
ここまで読んで、この人に就活のアドバイス求めても意味ねぇ~~!
って思った就活生のそこのアナタ。
そんな私の旦那さんは世に言う勝ち組エリート就活生だったので、そっちの話も聞きたければご紹介します(^^)/
わたしが出来るのはあくまで人事担当目線でのアドバイスのみ!!
次の新入社員編につづきます!(つづきは6月22日夜に更新します)